みなとみらい線周辺散歩日記

ビル開発ネタを中心に徒然と。。

イメージ 1

イメージ 2

馬車道駅の1a出口を出ると外車の中古車販売ケーユーがありますが、この土地もご多分にもれず再開発計画が景気低迷のあおりをうけ長く頓挫している場所です。

写真にあるようにこの隣にそびえる横浜アイランドタワーの二期棟の計画がありますが
どうも計画は見直しとなっているようです。

もともとは50階建ての高層ビル一本の予定が、30階建てと41階建ての写真の計画になっていましたが、企業の進出が見込めないとして更なる見直しが改めて進められているようです。
計画の見直しにあたっては北隣に位置する北仲通北地区との一帯開発を目指している節もあり、
都市機構、森ビル他で計画が見直されているようです。

森ビルは一度北地区に64階建てと48階くらいの高層マンションと商業施設を作ると言っていましたが、どうなったのでしょうか?
横浜関連のスレではここにマンションはやめてくれという書き込みが目立っています。
その後、北仲Brickとか何とかという名で帝蚕倉庫の建物を1年間暫定でアーティスト向けのオフィス・アトリエとして貸し出すと言う企画を実施しており、その間に森ビル他地権者が再度この地域の計画を練っていると聞いています。この見直しでマンションでは無い建物にならないかなと期待はしているのですが、さてどんなものに決まるのでしょうか?

話し戻りますが、馬車道前の中古車屋の所は既に南側にアイランドタワーがそびえており、中低層の業務、商業ビルはあってもマンションは無いのではと思っています。ただし、低層部が業務・商業で上部がマンションみたいな複合ビルが立つ可能性はまだあるのですけども。
マンションはデザインさえ良ければ毛嫌いするべきものとは思っていますが、夜景としてはあまり生えないんですよね。一軒一軒照明が違ったりして。

今年の年末くらいには発表になると思いますが期待して待ってみましょう。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.48.886&el=139.38.21.977&la=1&sc=2&skey=%C7%CF%BC%D6%C6%BB%B1%D8&CE.x=71&CE.y=232

ブログの開設が2月ということもあり、すっかり忘れていましたが、あまり大規模開発が無い元町・中華街駅にもありましたね。元町中華街駅が増築されて今の2階建てが4階建てになります。
2階建てがたかだか4階と言う無かれ、この駅ビル?増築には(私の知る限りでは)日本初の試みで裏山である”アメリカ山”の頭頂部までエスカレータで結ぶために増築されるのです!
ちなみに”立体都市公園制度”なる平成16年に整備された法律を最初に適用するものらしいです。

3・4階には店舗が入り屋上部分は同時に整備されるアメリカ山公園を延長する形で屋上公園になります。
地下からは延々とエスカレータで結ばれることになり単調になることが心配ですが、そこは元町・中華街駅、しゃれたデザインと視覚効果で飽きないものを築き上げてくれるでしょう。

一度、ベビーカーを必死で押しながら、フランス山を登って懲りて以来すっかり港の見える丘公園にもご無沙汰していますが、2007年度にこの工事が完成すると、山手方面への新たな導線となってくれるでしょう。暖かくなってきたので近々工事の様子とか写真とってきたいと思います。塩ラーメンも食べたいし。

以下の横浜市HPに図面が出ています。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/kisha/green/050209.pdf

建通新聞より
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p00940.html

ちなみにフランス山は旧フランス領事館があったためについた名前ですが、アメリカ山に旧アメリカ領事館があったからアメリカ山なのかは調査中です。→なかなかネットで引っかからない。。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

横浜駅西口、相鉄口方面を出ると目の前にまさに喧騒と言った風景が広がります。
私は90年ころに浪人時代をこの街の先にあるK塾に通ってすごしました。
当時はピザ屋のシェーキーズなどを横目に右前方にニチイを見ながら(確かまだビブレでなかったような。いや。なりたてだったかな。。。)今は歩行者が闊歩する道に車が行きかう中新横浜通り沿いの予備校まで通ったものです。
今の駅前のシェラトンのところにあった、相鉄本社と旧ムービルがそれぞれ移転し、相鉄本社は北幸地区に移りオフィス街の中心にたたずみ、ムービル(5枚目左のビル→見難くてすみません)は南幸の賑わいを演出しはじめました。

その浪人時代の真っ最中にダイエーの前にマクドナルドがオープンしました。当時も結構にぎわっておりましたが、同時に東急ハンズ(写真1枚目)の工事が始まりやがて完成し、この街の雰囲気、にぎやかさが一変した記憶があります。その後はビックカメラ、日進のヨドバシへの変身、そしてドンキホーテ進出、かってのミニヨドバシはBIG ECHO(写真2枚目)に装いを改め、沿道には次々とビルが立ち並び今や横浜屈指の賑わいを見せています。

この賑わいを見せるパルナード沿いには遅々として進まない再開発計画が2つあります。

一つ目は写真3枚目にあるこの一角。スターバックスやキムラヤがある一帯で、西区南幸一丁目として昭和52年に再開発組合が結成されています。
二つ目は写真4枚目に横浜駅西口五番街地区、この一角、かってのヨドバシ駅前店や無印良品がある一帯で昭和52年に再開発組合が結成されています。

本当のうわさレベルと記憶たどってでの話で恐縮ですが、南幸地区は高島屋が中心になって、五番街は西武系のパルコが中心になって話をまとめようとしていたのですがなかなかまとまらず今も手付かずのまま、駅前一等地でありながら立替も進まず雑然とした良く言えば賑わいを呈しています。
たくさんの地権者がいること、現在のままでも家賃収入が期待できること、景気の後退と言った要素が開発の進捗を阻んでいたようです。ま、当面このままかもしれませんが、運河をはさんだ二代目相鉄ムービルも閉鎖が決まり、あまりのんびりとしていてもという気がします。

↑このページのトップヘ