これら記事によるとマンション棟の下層部にも商業施設が設置されるとありますが、住民説明会や現地の建設告示板には用途は住居のみと記されています。記事に完成予想図の掲載はないのですが、日経の記者の間違いかそれとも住民向けとは異なる案が示されていたのでしょうか。。
記事の最後に「三菱地所は今後、周辺住民の意見や経済状況を参考に総工費やテナントなどの詳細を詰める」「外観を含め今後変更していく可能性がある」とあります。
「周辺住民の意見」を反映してくれるというのがリップサービスでないことを強く望みます。
ここ34街区は横浜市が多額の税金を投入して開発を進めるMM地区の中心地、周辺住民だけに限定せずに市民の声 県民の声に配慮を願いたいものです
ここ34街区は横浜市が多額の税金を投入して開発を進めるMM地区の中心地、周辺住民だけに限定せずに市民の声 県民の声に配慮を願いたいものです
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/fd66.jpg?BCaWywJBr.ScvzHF
ここ34街区は高さ120mクラスの構造物が建てられることなっております、なのでここに建物が建つこと自体は賛成です。
MM地区のオフィス空室率は3%代とか、、地所の社員の方も、資産の有効活用を求められてはいるのでしょうが、急いた開発でなく、数十年先をにらんだ開発計画を策定してもらいたいものです。。
どうせなら、暫定施設にすればいいのに。。
ここ34街区は高さ120mクラスの構造物が建てられることなっております、なのでここに建物が建つこと自体は賛成です。
MM地区のオフィス空室率は3%代とか、、地所の社員の方も、資産の有効活用を求められてはいるのでしょうが、急いた開発でなく、数十年先をにらんだ開発計画を策定してもらいたいものです。。
どうせなら、暫定施設にすればいいのに。。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/1993.jpg?BCaWywJBQaepIqvt
このクイーンズイーストの倍近い高さの巨大なパーキングタワーが手前の空き地、つまり美術館の海側正面にそびえることになります。
環境に配慮し、屋上緑化や太陽光発電の導入を検討するとありますが、そういった細かい点だけでなく、そもそも車での来街でなく公共交通機関の利用を促すような配慮がもっと大事であるし、みなとみらい地区の全体の価値、魅力向上につながるはずです。
日経には別の記事で副都心線の利用者が予想を上回っていることや、'12年に東横線と繋がる事が書かれていました。今後は都市間競争が本格化します。MM駅は東京の巨大副都心群と争う必要も、その器でもないかも知れませんが、首都圏の人がMMに行きたいと思わせるコンセプトを継続していってほしいですね。
このクイーンズイーストの倍近い高さの巨大なパーキングタワーが手前の空き地、つまり美術館の海側正面にそびえることになります。
環境に配慮し、屋上緑化や太陽光発電の導入を検討するとありますが、そういった細かい点だけでなく、そもそも車での来街でなく公共交通機関の利用を促すような配慮がもっと大事であるし、みなとみらい地区の全体の価値、魅力向上につながるはずです。
日経には別の記事で副都心線の利用者が予想を上回っていることや、'12年に東横線と繋がる事が書かれていました。今後は都市間競争が本格化します。MM駅は東京の巨大副都心群と争う必要も、その器でもないかも知れませんが、首都圏の人がMMに行きたいと思わせるコンセプトを継続していってほしいですね。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/a555.jpg?BCaWywJBSt7YUJmc
この横浜美術館の正面に、無粋な構造物は勘弁です。。
みなとみらい地区では横浜ノーカーデーなるイベントも実施されているのに『真逆』の車での来街を促す現開発計画のコンセプト、本当にずさんですね。
そういえば、この34街区の美術館と反対側の道路では10月頃に車両を通行止めにしてイベントを行っていましたが、現計画のままだと、こういったイベントはあり得なくなってしまいそうですね。
この横浜美術館の正面に、無粋な構造物は勘弁です。。
みなとみらい地区では横浜ノーカーデーなるイベントも実施されているのに『真逆』の車での来街を促す現開発計画のコンセプト、本当にずさんですね。
そういえば、この34街区の美術館と反対側の道路では10月頃に車両を通行止めにしてイベントを行っていましたが、現計画のままだと、こういったイベントはあり得なくなってしまいそうですね。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/1581.jpg?BCWB8wJBg5yIXqdj
今回の三菱地所の第一弾(?)の開発計画に比べ、丸紅&三菱商事の42街区の計画はすばらしい。
隣接するマンションへの配慮も見られる高層棟の配置、横浜美術館寄りに広大な公開空地を配したこの計画、同じ三菱グループの三菱商事も参加しているようですが、34街区計画を担当されるメンバーにもぜひ見習ってほしいものです。
この42街区、その巨大な130mに迫る超高層ビルの建築計画であるにもかかわらず、近隣住民から大きな反対運動が起きたとは伺っておりません。
今回の三菱地所の第一弾(?)の開発計画に比べ、丸紅&三菱商事の42街区の計画はすばらしい。
隣接するマンションへの配慮も見られる高層棟の配置、横浜美術館寄りに広大な公開空地を配したこの計画、同じ三菱グループの三菱商事も参加しているようですが、34街区計画を担当されるメンバーにもぜひ見習ってほしいものです。
この42街区、その巨大な130mに迫る超高層ビルの建築計画であるにもかかわらず、近隣住民から大きな反対運動が起きたとは伺っておりません。
正直、この計画が認められた際に、既存マンションのすぐ隣の立地ということで、反対運動がおこるかなとも思いましたが、MMMidの居住者の方々もここにビルができるのは周知されていたことと、このビルの配置が秀逸であったこと等、いろいろな要因があるのでしょう。
当ブログにも多くの方からコメントいただいておりますが、住民が三菱地所と対立しても良い結果をもたらさないことは十分承知されています。自分の部屋からの景観が変わる事についてクレームしている方は皆無で、皆様、 MMの中心地である34街区の開発が良い方向に向かうことを願っている熱いコメントであります。
プロジェクト担当者や横浜市の配慮が行き届いた好例であると思います!!
小生の勝手な思い込みですが、34街区の開発そのものについて、近隣住民の多くはビルができることに反対はしていません。当ブログにも多くの方からコメントいただいておりますが、住民が三菱地所と対立しても良い結果をもたらさないことは十分承知されています。自分の部屋からの景観が変わる事についてクレームしている方は皆無で、皆様、 MMの中心地である34街区の開発が良い方向に向かうことを願っている熱いコメントであります。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/9c8e.jpg?BCWB8wJBTR309d6G
いちょう通り沿いに高さ100mの新たなマンションがそびえることになります。画像で右側に位置する42街区の計画は近隣住民反発を減じるために最初からよく練られた開発が提案されましたが、34街区の今の計画はMMMid Square住民への嫌がらせのごとき計画です。
三菱地所の横浜支店内でもMMへの思い入れの強い社員の方はたくさんいらっしゃると思います。「今の計画」で住民の方々の意見を集めた上で、本社に計画再考を申し入れるプロセスが踏まれていくと良いのですが、、
いちょう通り沿いに高さ100mの新たなマンションがそびえることになります。画像で右側に位置する42街区の計画は近隣住民反発を減じるために最初からよく練られた開発が提案されましたが、34街区の今の計画はMMMid Square住民への嫌がらせのごとき計画です。
三菱地所の横浜支店内でもMMへの思い入れの強い社員の方はたくさんいらっしゃると思います。「今の計画」で住民の方々の意見を集めた上で、本社に計画再考を申し入れるプロセスが踏まれていくと良いのですが、、
42街区は横浜市による開発者の公募が行われ、3,4者が提案を行いその中から今の計画が選ばれました。34街区にしても、三菱地所内には複数の案が準備されたに違いありません。早いこと代替案(本命案?)を提示してもらいたいものです。