みなとみらい線周辺散歩日記

ビル開発ネタを中心に徒然と。。

2008年12月

イメージ 1

おととい、昨日と近隣住民への計画説明が行われた三菱地所34街区開発計画について日経神奈川新聞に記事が出ましたね。
トップ画像は前回と同じもの再掲しました。しかしわくわく感の無い計画だなぁ。

これら記事によるとマンション棟の下層部にも商業施設が設置されるとありますが、住民説明会や現地の建設告示板には用途は住居のみと記されています。記事に完成予想図の掲載はないのですが、日経の記者の間違いかそれとも住民向けとは異なる案が示されていたのでしょうか。。

記事の最後に「三菱地所は今後、周辺住民の意見や経済状況を参考に総工費やテナントなどの詳細を詰める」「外観を含め今後変更していく可能性がある」とあります。

「周辺住民の意見」を反映してくれるというのがリップサービスでないことを強く望みます。 
 ここ34街区は横浜市が多額の税金を投入して開発を進めるMM地区の中心地、周辺住民だけに限定せずに市民の声 県民の声に配慮を願いたいものです

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/fd66.jpg?BCaWywJBr.ScvzHF
ここ34街区は高さ120mクラスの構造物が建てられることなっております、なのでここに建物が建つこと自体は賛成です。
MM地区のオフィス空室率は3%代とか、、地所の社員の方も、資産の有効活用を求められてはいるのでしょうが、急いた開発でなく、数十年先をにらんだ開発計画を策定してもらいたいものです。。
どうせなら、暫定施設にすればいいのに。。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/1993.jpg?BCaWywJBQaepIqvt
このクイーンズイーストの倍近い高さの巨大なパーキングタワーが手前の空き地、つまり美術館の海側正面にそびえることになります。
環境に配慮し、屋上緑化や太陽光発電の導入を検討するとありますが、そういった細かい点だけでなく、そもそも車での来街でなく公共交通機関の利用を促すような配慮がもっと大事であるし、みなとみらい地区の全体の価値、魅力向上につながるはずです。
日経には別の記事で副都心線の利用者が予想を上回っていることや、'12年に東横線と繋がる事が書かれていました。今後は都市間競争が本格化します。MM駅は東京の巨大副都心群と争う必要も、その器でもないかも知れませんが、首都圏の人がMMに行きたいと思わせるコンセプトを継続していってほしいですね。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/a555.jpg?BCaWywJBSt7YUJmc
この横浜美術館の正面に、無粋な構造物は勘弁です。。
みなとみらい地区では横浜ノーカーデーなるイベントも実施されているのに『真逆』の車での来街を促す現開発計画のコンセプト、本当にずさんですね。
そういえば、この34街区の美術館と反対側の道路では10月頃に車両を通行止めにしてイベントを行っていましたが、現計画のままだと、こういったイベントはあり得なくなってしまいそうですね。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/1581.jpg?BCWB8wJBg5yIXqdj
今回の三菱地所の第一弾(?)の開発計画に比べ、丸紅&三菱商事の42街区の計画はすばらしい。
隣接するマンションへの配慮も見られる高層棟の配置、横浜美術館寄りに広大な公開空地を配したこの計画、同じ三菱グループの三菱商事も参加しているようですが、34街区計画を担当されるメンバーにもぜひ見習ってほしいものです。
この42街区、その巨大な130mに迫る超高層ビルの建築計画であるにもかかわらず、近隣住民から大きな反対運動が起きたとは伺っておりません。

正直、この計画が認められた際に、既存マンションのすぐ隣の立地ということで、反対運動がおこるかなとも思いましたが、MMMidの居住者の方々もここにビルができるのは周知されていたことと、このビルの配置が秀逸であったこと等、いろいろな要因があるのでしょう。

プロジェクト担当者や横浜市の配慮が行き届いた好例であると思います!!

小生の勝手な思い込みですが、34街区の開発そのものについて、近隣住民の多くはビルができることに反対はしていません。
当ブログにも多くの方からコメントいただいておりますが、住民が三菱地所と対立しても良い結果をもたらさないことは十分承知されています。自分の部屋からの景観が変わる事についてクレームしている方は皆無で、皆様、 MMの中心地である34街区の開発が良い方向に向かうことを願っている熱いコメントであります。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/9c8e.jpg?BCWB8wJBTR309d6G
いちょう通り沿いに高さ100mの新たなマンションがそびえることになります。画像で右側に位置する42街区の計画は近隣住民反発を減じるために最初からよく練られた開発が提案されましたが、34街区の今の計画はMMMid Square住民への嫌がらせのごとき計画です。
三菱地所の横浜支店内でもMMへの思い入れの強い社員の方はたくさんいらっしゃると思います。「今の計画」で住民の方々の意見を集めた上で、本社に計画再考を申し入れるプロセスが踏まれていくと良いのですが、、

42街区は横浜市による開発者の公募が行われ、3,4者が提案を行いその中から今の計画が選ばれました。34街区にしても、三菱地所内には複数の案が準備されたに違いありません。早いこと代替案(本命案?)を提示してもらいたいものです。

しつこいですが、たっこりんとしての希望。。

- 駐車場棟の用途&配置再検討 一層のこと4-5階建ての商業施設にしてみては。。

- 高層棟のマンション用途&配置の再検討

イメージ 1

みなとみらい34街区の住民説明会が本日午後7時より開催され三菱地所による横浜美術館前34街区の開発構想が公開されました。
一企業の開発計画の説明資料の公開についてはお叱り受けるかも知れませんが、小生、三菱地所の第一弾?の開発計画のお粗末さに正直驚愕し、地域住民以外の方々のご意見もたまわりたいと思い、ここに地所より配布された説明資料の一部を紹介させていただきます。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/6827.jpg?BCKtRwJBd5mVw2bc
マンションについては後述させていただくものの、びっくりしたのが商業施設の6階もしくは7階以上12階までが自走式の駐車場になるという配置計画です。
トップの画像にある、ホテルかマンションのように見える部分は巨大な自走式駐車場になるとのこと。
地所によると、横浜市も走行する車のヘッドライトが外に漏れない点や、外装の意匠を凝らすことを条件に既に認めたような説明でした。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/53db.jpg?BCKtRwJBnnKwD46_
説明会でもどなたかが指摘されていましたが、LOHASをうたい文句に1200戸のFORESISを売りまくった三菱地所が隣接地には地上12階建ての美術館を圧倒する規模でそびえる、巨大パーキングタワーを計画していることに正直唖然としました。。 低層部が商業施設なので、最低6階までで自走で車はアクセルふかして登っていくことになります。平均して7~10階まで、混雑時は11-12階とされる地上40-50mまで車が昇っていくことになります。'

説明会当日まで10万平米とされる商業施設はそれほど反感を覚えませんでしたが、この駐車場の配置はひどい。。

このショッピングセンターは地下2-3階でみなとみらい駅に直結するとの説明でしたが、この駐車場はその更に下の地下4-10階に移してほしい、、費用・技術的に現実的でなければ、かねてから提案しているパーク&ライドを本格的に導入の検討をしてもらいたいものです。


それに、このショッピングセンター今の計画図を見るだけだと、5-6階建てのららぽーとと新丸ビルショッピングエリアの中間みたいな大した新鮮味のないものになりそうな感じです。
ちなみにテナントのイメージは現段階では決まっておらず今後構想が固まれば公表されるとのことです。

繰り返しになりますが、34街区の商業施設建設はその駐車場が地下か別地区に移設されないと、論外な気がします。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/5f53.jpg?BCKtRwJB59Uerpnc
34街区北街区に予定されるマンションは今後ももめそうです。
計画されるマンションが高層巨大パーキング棟に近接しないように配慮したためか、いちょう通りをはさんでMMMid Squareや、MMT FORESISのR棟のすぐそばに建つことが問題となりそうです。

百歩譲ってマンション計画が実施される場合において、マンションの眺望確保という点では今の北側に寄せた位置では海側にMMビジネススクエアやMMパークビルが高さ70m近くでそびえており、海側も20-23階以上でないと大した景観を期待することもできなくなりそうです。


詳しい地図で見る
デザイン的には難しそうですが、MMパークビルの真西あたりに高層棟を配置すれば今33街区南で建築の進むMMセンタービル(ODKビル)とMMパークビルの間の巨大公開空地が南東に位置することになり低層階からも一定の眺望が確保され、かつMMの既存マンション群からの距離も確保されそうです。

でもFORESISの販売時に地所から「MM最後のマンション」もしくは「34街区にはオフィスか商業施設が予定されている」と販売員が説明したらしく、34街区でのマンション建設そのものが問題となりそうです。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/976e.jpg?BCKtRwJBVPKN5hfT
今後は今日の説明会の議事録がFORESIS住民に何らかの形で配布されることになるようです。
まぁ、どう進展していくかはわかりませんが、今、MM40街区にそびえるMMTowers Foresisも三菱地所より、高さ220mで計画が発表され、様々な公的な許可取り付け段階でMMTowers住民の猛反発にあい、今の形に収まりました。
220mタワー計画の時のMMTOWERS住民の反発の根拠は「隣接地に将来建物が建つ可能性があるものの、三菱地所所有の土地であり、100m以上の建物は建たない」というMMTowers販売時の販売員の説明が計画変更へとつながりました。→MMTOWERS住民にとってはマンションの建設への反発よりもその高さが一番の問題でした。

今回の34街区の場合はMMT FORESISの当時の購入者に対し「MM最後のマンション」と説明していたという点が問題になりそうですね。
マンション以外の用途であれば、高さ120mのオフィスビルやホテルが建つのは住民も納得する可能性が高そうですが、マンションは今後もめそうです。

そういえば、Jack Mall跡地45で、三菱地所が日本郵船グループから委託される形で進められるはずの賃貸マンション計画についての説明はまだ何もされていません。

同じ三菱地所がJACK MALL跡地45街区にマンションを建てることの反対を少なくするために住民の反対運動に会う事も見越しつつまず34街区にマンションを建てると言う計画を公表し、その後代案としての45街区のマンションを住民に認めさせ、34街区のマンション予定地は将来の景気回復まで当面計画先送りする、、なんて作戦を三菱地所が考えているのかもしれません。

今日の説明会も三菱地所側からはMM34計画の担当者とその上司レベルの出席という感じでした。
社員としてみても、「今日の説明会もめそうだから、本社からも相当の人が出席してください」とは最初から本社には頼めないでしょうし、本社からは「まずは横浜支店で説明しろ!」って言われているんですかねぇ。
勝手な推測ですが、施設計画の設計詳細について回答していた地所設計の方々も こういうスペックで頼まれたからこういう計画になっているだけで、設計屋としちゃあ、もっとましなもの設計したい なんて感じで今日の説明会に臨んでいたのかもしれません。

たくさん、勝手なことを書かせていただきましたが、
今回の計画、5-6階部分までの商業施設は良いとして、駐車場棟には大反対! 
発表された計画には公開空地の設定も殆どなく、どこかの私鉄沿線拠点駅の駅前再開発計画の図面を焼きなおしたようにしか見えません。 今回は一番反発を食らうプランをまず最初に提示したようにしか思えない。。 ていうかそう思いたいし、自分がデベロッパーならまず周辺住民が一番反発しそうなのを提示するしなぁ。。

三菱地所が近いうちに、多くの人を納得させることのできるような、「マンション用途」と「巨大駐車場棟」を廃した計画を提示してくれることを願ってやみません。


巨大高層オフィスを作ってほしいとはもう言えません、でも丸の内地区で15%も賃料を上げる強みがあるのなら、ここ34街区の開発を急がないでほしい、、これが切なる願いです。。

当記事は筆者のビルオタク的見地の勝手な物言いであり、各種利害関係者の実情をあまり考慮していないことお詫びすると共にご容赦ください。。。

イメージ 1

ワンタンの店瑞雲に念願かなって初訪問。
さっそくミックスワンタン麺、ミニ丼セットを注文。
お値段は1100円とまぁ、よしとしましょう。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/8d47.jpg?BC55kvJBiM8eSXhc
ガイドブックは海老とか肉とかを楽しめるミックスワンタンをお勧めしていますが、何度か行ける距離に住んでいる方には画像の肉ワンタンが第一弾を食してみては。

結論から言うと、ワンタン麺を頼む前にワンタンの単品がおすすめ!
麺が入るとスープがちと粉っぽい感じになります。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/e0bb.jpg?BC55kvJBlChRdBJP
サイドメニューの肉みそ生春巻きもオーダー
ま、生春巻きはベトナム料理が一番かな。。。ベトナム料理は蒲田にお勧めのお店が二店ほどあります。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/a4cb.jpg?BC55kvJBk2YSKl1L
いやはや、いつ行っても中華街は盛況!
ありがたいし、楽しいですね。


詳しい地図で見る
確かこのへん。。

たっこりん評価
☆☆☆☆★ ワンタンはうまひ! ワンタン麺はまぁまぁ!

イメージ 1

横浜市庁舎の再整備構想が着々と進められています。
再整備にあたり、民間から整備構想の提案をつのり、6社からの提案を受け、先日4つの案が検討対象として残ったようです。
今後来年3月末をめどに再整備の方向が絞られ、その後市民の意見を反映させつつ来年度中に再整備の方法が固まるようです。

4つの案は現庁舎のある港町での建て替え案や北仲への全面移転や、両地区への分散移転案もあるようですが、基本は北仲地区に180-190m級のビルを建てることはすべての案に共通しています。

今回から3回ほど市庁舎移転に絡んで勝手な思いを書かせてもらおうと思っています。
一回目は4つの提案に共通し、180-190mクラスの業務ビルが建つことが提案されている北仲地区についてです。。
180mクラスとなるとオフィス用途であれば、40階建ては間違いなくいくでしょうし190mクラスとなれば45階建て位になりそうです。いずれ、ここ北仲南地区にランドマークタワーに次ぐ横浜No.2のオフィスビルが誕生することになります。

現時点で、4つの案の完成予想図は公開されていないようですが、街区の1階部分の配置図は公開されています。ここではその配置図から想像めぐらした勝手なコメントをつらつら書かせていただきます。。

まず、4つの案のうち、K①案以外はみな隣接する横浜アイランドタワーと低層部で接続させる計画のようですね。
地区の一体化と、馬車道駅への直結という意味でアイランドタワーとの接続は絶対条件にしてほしいですね。
北仲地区
K① 港町案・北仲地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/b24d.jpg?BCH28tJBanVyb_Yv
港町での庁舎建替えの間は仮庁舎として使い、港町新庁舎完成後は民間に土地と建物を含め売却するという案です。
馬車道駅から地下でも直接つながるように見受けられます。
アイランドタワーと接続するように変更されれば、この案が一番いいなぁ。

K② 北仲1案・北仲地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/20ed.jpg?BCH28tJB6xa0dsGY
一番丁寧に書かれた図面という感じです。
全部を市庁舎として利用する案になります。
190mの高さとなると45階建て位になるのでしょうか?
4つの案に共通しているのが大岡川に沿って長方形のビルの長い面を配置するというレイアウトです。
隣に建つアイランドタワーとのデザインのマッチングを考えるとこの点は共通するようですね。

K③ 北仲2案・北仲地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/5aeb.jpg?BCH28tJB0ZoMeqx7
他の案が高さ190mを予定している中、この案だけはちょっと低い180mです。
ビルオタ的にはこの案は採用しないでほしいなぁ。

K④ 分庁舎案・北仲地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/4ec6.jpg?BCH28tJBDFyLgRC9
低層部が市庁舎、高層部が賃貸オフィスという計画案になります。特徴として、森ビル他が開発を進めている北仲北地区とを結ぶペデストリアンデッキが描かれています。

森ビル地区とを結ぶペデストリアンデッキは市庁舎用途であれ、オフィス用途であれここ北仲南地区には必須のアイテムという気もしますが、森ビルの計画図にはペデストリアンデッキは描かれていなかったような。。
森ビル(北仲北)地区にはMM大通りに面していくつかのビルが保存される予定のはずなので、ペデストリアンデッキを大々的に配置してしまうとせっかくの保存したビルや、外壁の価値が半減してしまう、、何てあたりが検討されているのかもしれません。

繰り返しになりますが、北仲南地区に180mを超える業務用途の高層ビルが建つことは時期がいつになるかは別としてほぼ決まりという感じでしょうか。
4つの案ではそれぞれ市の負担額が異なっており、一番安いのは北仲地区への移転案、次いで分庁舎、そして現在地での建て替えが北仲移転案の倍くらいの負担となっているようです。
市民の血税を無駄にしないことは大事ですが、関内地区のにぎわいということを考えると市庁舎は今のまま港町地区にすることにしないと、関内地区が本当に廃れていってしまうと心配してしまいます。

イメージ 1

先日民事再生申請となった二部上場のデベロッパーモリモトが手掛けるMM43街区南のオフィスビル建築現場ではここ数日、タワークレーンは稼働している様子はないものの、建築現場の事務所には夜遅くまで照明がともるようになっていました。
何らかの動きがあるのかなと思っていたところ、民事再生手続きの開始が決まったのことであります! 


詳しい地図で見る
モリモトは東京城南地区、神奈川県などで数多くのマンション事業を展開し、ここ数年はオフィスビルにも進出し、横浜でもポートサイド地区のコンカード横浜などの開発を手掛けてきました。
MM地区でも43街区の南側街区に17階建てのオフィスビルを建設中であり、現場ではしばらくの間工事が止まっている状況でした。

民事再生の手続きって、まずは債権者が再生計画を承認すると、裁判所から再生計画実施の許可が与えられるというプロセス踏むことになるようです。
でも建通新聞の記事によると、着工済み案件は今後工事も続けるとあります。
まぁ、とりあえず一安心でしょうか。

17階建てのオフィス(完成予想図はコチラから)って最初聞いたときはこじんまりかなとも思いましたが、46街区北で建設の進められているパシフィックスクエアMMを見ているとCSKとNRIの150m超のビルの南北両端を80mクラスのビルが両脇を固めるようにそびえるのも中々かなとも思っています。
ちなみにパシフィックスクエアMMは5万㎡クラスの規模ですが、モリモトの43街区計画は7万平米とあり、かなり太っいですが、オフィスとしての存在感はかなりのものがありそうです。

山下町のゼファーの開発地区も早く再開されるといいのですがねぇ。

↑このページのトップヘ