みなとみらい線周辺散歩日記

ビル開発ネタを中心に徒然と。。

2009年07月

イメージ 1

横須賀線・湘南新宿ラインが発着するJR横浜駅9・10番線ホームの拡幅工事がかなり進んできました。
10番線の上空には透光性のある白い屋根が設置され始め、今の10番線の向こう側には新たなホームの一部や線路路盤が姿を現し始めました。
まずは10番線上に屋根をかけて準備を進め、新しい線路へ一晩で切り替え、今の10番線の線路上に仮設の地盤を一気に設置して切り替えるのでしょうか。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/5e95.jpg?BC2nyzKB7a63uzJQ
建設の進むホームは仮設とは思えない立派なホームです。
10年くらい使うんでしょうねぇ。もしかしたら、仮設じゃないのかもしれません。。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/ca1a.jpg?BC2nyzKBkZK8CrnU
9・10番線より西側の壁はすべて仮設構造になっています。
ホーム拡張であれば今ある階段やエスカレータを拡幅する工事を行えばいいはずで、この壁をいつまでも仮説にしておく必要はないと思われます。
いつか始まるであろうCIALの建て替えに合わせ11・12番線ができる時にこの壁の向こうに新たな階段が設置されるのでしょうか。
かってはこの壁の向こうにあった東横線への乗り換え改札口がありました。
CIALの建て替えに合わせ、この壁の向こう側に新駅ビルの地下とダイヤモンド地下街を直結するあたりに改札口が設置される気がするし、してほしい。。

イメージ 1

今週末は赤レンガ倉庫でかってない規模で木村カエラのライブが行われました。
今までに幾つかのライブが催された赤レンガパークですが、今回のライブの規模は今までない規模で、行われた感じです。


詳しい地図で見る
赤レンガパークの海を望める部分のほとんどが数日の間入場ができない感じでライブ会場が設営されていました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/4f1f.jpg?BCmvxzKB54y3a4__
新港パーク側に設置された唇を模した巨大なゲート。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/47d6.jpg?BCWCyzKBvZqocTYm
赤レンガ倉庫1号館と2号館の間の巨大空間は仮設店舗と入場者待ちの空間となりました。
ライブ当日の20時過ぎには花火もどかんといきましたね。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/607e.jpg?BCWCyzKBb_WP_.zr
そういえば、話題それますがお台場には巨大な実物大ガンダムが出現しました。
ガンダム好きとして、興味を全く示さない娘を連れて完成前のお台場潮風公園を訪問しましたが、すごい人出!!
しかも、入場料は無し! 開国博の担当者各位には猛省を促したいものです。
経済力の比較で連邦:ジオン=東京:横浜とすれば、開国博もいまのしょうもない企画に数十億投入するならば、山下埠頭あたりに4-5億円使って実物大シャアザクを設置すれば、お台場―横浜臨海部が連携しあっておもしろかったかも。。

イメージ 1

横浜市の都市整備局のH21年度計画が公開されました。 リンク先の4・5ページに記載があります
色々な情報が盛り込まれていますが、今回注目したのは10年以上前に提言された東京の首都機能分散が未だに言及されている点です。

この度の計画にも首都機能の移転の進捗と今後の予定が結構細かく記述されております。
内容を抜粋すると、、

横浜市への移転が完了した機関 -7つ-
関東運輸局 平成5年7月 中区北仲通
航海訓練所 平成5年7月 中区北仲通
雇用・能力開発機構(*1) 平成11年10月 中区桜木町
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(*2) 平成15年3月 中区本町
都市再生機構 平成15年3月 中区本町
水産総合研究センター中央水産研究所 平成5年8月 金沢区福浦
日本学生支援機構(*1) 平成16年4月 緑区長津田
*1 当初他都市への移転予定であった機関-2つ-
*2 平成15年10月に移転対象機関である運輸施設整備事業団及び日本鉄道建設公団が統合

昭和63年に「国の行政機関等の移転に関する基本計画」が閣議決定され、18の機関が横浜への移転対象となりました。その後、省庁再編等が実施され移転対象機関の数が増減し、現時点では横浜市へ移転したものが7つ(その後の統合により現在は5つ)、しかも、まだ今後の移転が予定されるものが3機関あるとのことです!

今後移転予定の機関は以下の3つ、
日本学術会議: 平成23 年度移転予定
年金積立金管理運用独立行政法人(旧年金資金運用基金):平成27 年度神奈川県内へ移転予定
日本高速道路保有・債務返済機構(旧日本道路公団):平成27 年度移転予定

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/c802.jpg?BCoPXuKBALK2YpJM
20年近く前の閣議決定当時からMM地区への移転が謳われいた日本学術会議は計有病院横の32街区への移転が噂されましたが、その後に音沙汰がなくなりました。
てっきり、計画は中止かと思っていましたが、今後平成23年と二年後の移転が予定通り進められるのであれば、もう色々なことが決まり始めないと間に合わない感じですね。

この日本学術会議は東京・六本木に7階建て位の立派な建物を有しており、昭和63年にMMへの移転が予定された時点から反対運動が繰り広げられていました。
その後の不景気、好景気を経て、現時点では会議の本部機能だけは横浜に移転する方向で調整が進められているようです。
でも本部機構だけの移転となると賃貸ビルを2,3フロア借りるだけで事足りそうで、ここは全面移転を行ってほしいものですが、どうもこの不景気下に公的資金を投じての全面移転は難しそうな雰囲気ですね。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/541d.jpg?BCoPXuKBGo7UzqqS
日本学術会議の移転先候補地だった、けいゆう病院隣の32街区は今も都市機構による進出企業の公募が行われています。ITバブル全盛期には32街区は一度買い手の目処が付いたのか、HP上の公募からは外されていましたが、契約不調に終わったのか、32街区は再びUR(都市機構)の進出企業公募ページへの掲載が続いています。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/2a1b.jpg?BCYiXuKBWlh.2VZ3
先にも書きましたが、たとえ、日本学術会議の移転が決まっても今から新たなビルは難しそうですし、日石横浜ビルに入居する雇用・能力開発機構みたいに、今33街区で建設の進むMMセンタービルにテナントで入居するというのが現実的なところですかねぇ。

次は平成27年の移転が謳われている「年金積立金管理運用独立行政法人」、と http://www.jehdra.go.jp/index.html「日本高速道路保有・債務返済機構」]とやらの移転。ただし、どちらの機関も職員は100名弱なので、既存のビルへのテナントとしての入居にとどまりそうですねぇ。。

イメージ 1

羽田空港は東京都に位置するものの、川を隔てると川崎市が位置しており、横浜中心部からも京急線の直行電車で25分弱で結ばれ、MMにとっても日本中からの来街者を迎える重要な玄関口の一つであります。
そんな羽田空港ではここ数年、新国際線ターミナルや第四滑走路の工事が着々と進められております。

新国際線ターミナルビルもその曲線美を生かした屋根の部分の鉄骨が姿を現し始めました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/c2e7/__sr_/d528.jpg?BCnmHmKBu0hIKuRf
早いこと羽田の国際線の充実をより進めて頂きたいものです。
小生がネットで情報を拾っている限り、いろいろな事情から大々的には宣伝されていないものの、この新国際線ターミナル完成までにはパリ線などの欧州向けの路線も設定されるような感じですね!
パリ行きが設定されれば東南アジアの主要都市向けには日に一便位はASEAN各国向けに早々と就航しそうな気がしますしそうあってほしいものです。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/bdda.jpg?BCIW2yKBuDz7UlVR
2010年時点での就航予定は以下の通りです。
韓国
香港
マレーシア
シンガポール
フランス
イギリス
タイ
オランダ
香港
ドイツ
カナダ


詳しい地図で見る
羽田空港と直接関係はありませんが、川崎縦貫鉄道(川崎市営地下鉄?)の構想が再度具現化してきたようです。
第一期としては新百合ヶ丘から武蔵小杉までが整備されるとあります。
小田急多摩線直通運転を行う予定とあります。
その後の第二期で武蔵小杉→川崎が整備されその際は京急の大師線と直通予定とか。

何十年後かはわかりませんが、全線開通すると小田急多摩線の相模原方面への延伸構想と合わせると相模原から川崎を縦貫し、川崎臨海部の小島新田までの一大幹線が出来上がります。
小島新田から先羽田への延伸構想はないようですが、川崎の埋立地の塩浜あたりまで延伸して、貨物線と接続し、貨物線が通過する天空橋付近に駅ができると神奈川県中西部から羽田方面へのアクセスが改善されますね。

イメージ 1

平成19年9月に竣工後、二年弱開通が延び延びにされていた高島中央公園と52-24街区を結ぶ高島中央歩道橋がようやく開通しました。
週末に良く見ていなかったので、何時開通したのか定かではないのですが、会社の帰り道ライトアップされた歩道橋を発見、近くに行くとどうも立ち入りを阻んでいた仮囲いがないことに気づき夜間にもかかわらずぼけぼけ写真をとりあえず撮りまくってみました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/4990.jpg?BCBhKyKBYWvwOAg4
何を理由に竣工後に2年弱通行が見合されていたのかが謎です。このまま52-54街区に開発計画のめどがつくまで放置するのかと思っていました。
まぁ、正直今回開通しても、横浜臨海部の他のペデストリアンデッキと違って、通行者も少なく、人々の導線を大きく変える影響力もないしょぼデッキですが、、

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/dc3e.jpg?BCBhKyKBU8KbywcQ
当初はMM地区のメインストリートとなるべく計画されたキング軸を構成するこの歩道橋ですが、キング軸の整備の遅れのあおりをまともに食らってますね。
今は必要ないでしょうが、52-54街区に恒久施設が出来る際はぜひエスカレータを設置してもらいたいものです。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/210b/__sr_/afe3.jpg?BCBhKyKBNq4MqiOR
当面、MMのメインストリートにはとてもなれそうもないキング軸ですが、50街区のブリリア・賃貸タワーに挟まれた一角の青いライトアップと相まってこじんまりとして入るもののなかなかの雰囲気を醸し出しています。
ここキング軸は50街区の先でどのように国際大通り(臨港幹線道路)を越えて20街区、臨港パークとつなげていくのかが楽しみです。
でも、今の開発進捗のスピード感から行くとここキング軸の海寄りにペデデッキをめぐらすのは20街区の開発次第、まぁ、早くても5年以上先のことでしょうかねぇ。


詳しい地図で見る
ゆくゆくは52-54街区の恒久施設の2階部分を経由し、Jack Mall方面へのペデデッキや、MM8号交差点デッキ、そしてはまみらいウォーク経由横浜駅東口や、高島町のファーストプレイス経由横浜駅みなみ通路まで等、ペデストリアンネットワークに組み込まれていくこととなるのでしょう。

↑このページのトップヘ