イメージ 1

横浜市庁舎移転に関する第二弾で、今ある港町地区の開発提案についての勝手なコメントです。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/45de.jpg?BCfJ7uJBZ4uw9LIx
今、現市庁舎は耐震工事の真っ最中であり、今ある庁舎の基礎の更に下に免震装置を設置する工事が進められています。かなりの大工事であり、市庁舎再整備の構想が進められているのに結構、金かけるなぁなんて思っていたら、やはり4つの再整備構想案では共通して、横浜スタジアム沿いの本庁舎は保存されることがほぼ決定事項のように取り壊すことなく残される方向で提案がされています。

M① 港町案・港町地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/725c.jpg?BCXj8tJB9oBHCBqt
市庁舎を今ある港町地区で立て直す計画になります。
関内地区の現状の高さ制限と思われる75mで2棟の高層ビルを建て、関内センタービル他を建て替えるような計画になります。
税金の投入額は4つの案の中で最大のものとなり、一番金額が少ないものに比して倍の税金が投入されることになるようですが、関内地区の将来を考えるとこの案が一番いいような気もします。

このM①と下のM②案にはくすのき広場が残されることが明記されています。tak*ma*u0*11さんにコメントいただきましたが、くすのき広場って横浜の都市デザインの原点であることは間違いありません。
鎌倉で幼少期を過ごした小生が、横浜の街づくりに興味を持ったのは横浜に住む友達が持っていた子供向けに配られる横浜の街づくりを紹介した雑誌でした。
記憶が定かではありませんが、くすのき広場のことや、桜木町付近の5重立体交差(ブルーライン、首都高、大岡川、国道、京浜東北)等が紹介されていました。
後、当時の横浜の高層ビルが紹介されていて、今はあまり話題にもならなくなってしまった横浜駅西口の天理ビルが市内高層ビルNo.1、ほかに旧ドリームランドのホテルエンパイアや、東神奈川のトーカイプラザ、そして県庁新庁舎がランクインしていました。もう、30年くらい前のことですが、今のランキングを見ると隔世の感がありますね。

思い出話をつらつら書かせていただくと、かって横浜市には企画調整局とかいう部署があり、そこにいられた田村明さんの本を小学校か、中学校の頃に興味深く読んだものです。
そこに関内付近の首都高の地下化への働き掛け、伊勢佐木長者町駅付近の大通公園の整備と合わせ、前述のくすのき広場の整備についての当時の苦労が書かれています。
くすのき広場は当初は駐車場として整備されるところを当時の横浜市の方々が奮闘し今ある姿を残しているようです。その意味では今はあまりぱっとしませんが、市庁舎の再整備の際にもぜひ、残していただければと思います。

M② 北仲1案・港町地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/cc5d.jpg?BCXj8tJB3kb3F3by
この度の市庁舎再整備構想には全く関係ありませんが、国政レベルでは道州制の導入が検討されています。
神奈川県域の扱いはどうやら東京と一緒になるか分けられるかで大きく変わるようでありますが、もしも南関東州みたいなものが東京とは別に設定された場合、横浜に州都機能が配置される可能性は高まってきます。
その際には市庁舎機能をを北仲に全部移して、今の港町地区に州政府関連施設を誘致するのは面白いかも知れませんね。
まぁ、県庁本庁舎や、新庁舎をどうするっつう問題も出てきますがね。。

M③ 北仲2案・港町地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/55da.jpg?BCH28tJBtHM3stl1
しかし、現在の市庁本庁舎を残すのは決定事項なんですかねぇ。
正直、今の市庁舎はあまり好きなデザインでないので関内の本当の活性化を望むのであれば、スタジアムに沿って建つ今の市庁舎は取り壊して欲しいものですが、スタジアムを覗けるような巨大ビルの新たな立地を横浜スタジアムが反対しているのでしょうか?

M④ 分庁舎案・港町地区
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/12d7/__sr_/67dc.jpg?BCXj8tJBrxjsGOTB
このマンション案はやめてほしい。。
馬車道駅前の北仲北地区開発で150-200m級マンションが4本林立することが予定されています。
ここ関内駅前に170-180m級とは言え、マンションが建つといくら低層部に商業施設他を配したところでここ港町は衰退していく気がします。
関内一帯は基本75mという路線を死守してほしいものです。
ただし、スタジアムを真下に臨めるという点ではベイスターズファンにとっては垂涎のマンションとなるのでしょうねぇ、、


詳しい地図で見る
衰退が叫ばれる関内ですが、いまでも、そのオフィス街としての風格は歓楽街を含め、なかなかの「オフィス街らしさ」があります。
有力な活性化プランがなかなか提案されてこない現状において、今回の市庁舎再整備計画においても新市庁舎をMM近接の北仲に市の中心を絶対に移すべきでないと筆者は勝手に思っています。
さもないと、関内はマンションだらけの街になってしまいそうです。
マンションを全面否定しませんが、関内の街はオフィス用に整備されており、マンション用途だと不便且つ、今後は住居のはずが営業店舗が入居して雑居ビル化して、結果治安が悪化するなど色々な問題が発生しそうです。

本来、MM計画は横浜都心部である関内と交通の要衝である横浜駅に二分化された横浜中心部を一体化させるものでありました。
残念ながら、現状、MM地区は関内地区から都心機能を吸い上げる形で発展を続けているという現状です。
350万人都市でありながら、東京のベットタウンという特殊な事情を抱える横浜において、横浜駅から石川町駅の5kmにかけた都心部の創出は難しいものもあるのかもしれません。
横浜駅周辺や、MM地区は紆余曲折はあるものの比較的順調に発展を続けていますが、関内地区は何らかの本格的な活性化プランが求められてきているのだなぁと感じます。

やっぱ、道州制導入による州政府機能の誘致することと、根岸線の速達性の強化等が検討メニューですかねぇ。、
その前に横浜に州都が来るか、東京都切り離した行政区となるかという問題もありますがねぇ。。