高島中央公園の西側に位置する52街区で進出企業の公募が進められることになるそうです!
52街区は南半分約6200㎡が国有地、北半分約5500㎡が横浜市土地開発公社が所有しており、来年3月までに二段階の選定プロセスを経て進出企業を決定していくとの事!
10月の入札公告後来年一月以降に入札希望者の開発計画の提案書をまず審査。
その後に価格競争入札するとのことで、「これまで作り上げたMM地区の街づくりに配慮した」計画案に絞った案だけが入札に参加できるというプロセスがいいですね。
52街区は南半分約6200㎡が国有地、北半分約5500㎡が横浜市土地開発公社が所有しており、来年3月までに二段階の選定プロセスを経て進出企業を決定していくとの事!
10月の入札公告後来年一月以降に入札希望者の開発計画の提案書をまず審査。
その後に価格競争入札するとのことで、「これまで作り上げたMM地区の街づくりに配慮した」計画案に絞った案だけが入札に参加できるというプロセスがいいですね。
ちなみに、この一画はMM地区でも北側に位置し、南側に三菱重工が位置していたのに対し、旧国鉄の貨物ヤードが位置していたことから、国の持分が有るということです。
前に伝えた、地質調査も今回の入札書類に含まれる情報集のためだったのですね。
前に伝えた、地質調査も今回の入札書類に含まれる情報集のためだったのですね。
ここは西側に広がるさらに大きな53・54街区と合わせて高さ300mクラスの唯一残る超高層建築物誘導街区です。かって開国博の映像コンテンツBATONではこの辺りにランドマークをはるかに越える高さの建物が描かれていたような場所なので、今回この52街区の1万平米超が切り売りされることで、残りの街区における超高層建築の可能性が減りかねないと思う点はチト心配。
合計で12000㎡の開発が想定されているようですが、MMグランドセントラルタワー(26階)が似た規模の広さの42街区(約13000平米)で建設が進められています。
52街区も同じくらいの容積率だとすると42街区のように広大な公開空地を配したりして多少のボーナスを得てもせいぜい30階建てという所でしょうか?? 高さ制限が300mなので、一層の事ここは20-25階建てにして53・54街区に容積率を譲る(売る)なんて話が出てきませんかねぇ。更に、53・54街区も一緒に巨大開発しますって言ってくれる崇高な開発希望者(いるとしたらやはり三菱地所しかいない??)が出てくるといいなぁ。。
その時は300mの制限も見直して500mそれ以上を目指さないかなぁ。。。
52街区も同じくらいの容積率だとすると42街区のように広大な公開空地を配したりして多少のボーナスを得てもせいぜい30階建てという所でしょうか?? 高さ制限が300mなので、一層の事ここは20-25階建てにして53・54街区に容積率を譲る(売る)なんて話が出てきませんかねぇ。更に、53・54街区も一緒に巨大開発しますって言ってくれる崇高な開発希望者(いるとしたらやはり三菱地所しかいない??)が出てくるといいなぁ。。
その時は300mの制限も見直して500mそれ以上を目指さないかなぁ。。。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/7c1a/__sr_/57d3.jpg?BCQcm3NBZxuB3jpp
記事では横浜地区が色々な要素から今後のオフィス需要の伸び期待されることが伝えられています。
成田は地方から海外への乗り継ぎ、LCCの集積、千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬など北関東の国際空港としても十分やっていけると思うし、数年の内に羽田の国際線はさらに拡充されるに違いないでしょう。
記事では横浜地区が色々な要素から今後のオフィス需要の伸び期待されることが伝えられています。
羽田空港再国際化
身近なところでは会社の海外出張者の1/3位がまだまだ便数の少ない中、羽田からの出張に切り替えています。成田は地方から海外への乗り継ぎ、LCCの集積、千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬など北関東の国際空港としても十分やっていけると思うし、数年の内に羽田の国際線はさらに拡充されるに違いないでしょう。
2012年度のMM線・東横線・副都心線(西武池袋線・東武東上線)乗り入れ開始
これが始ると湘南新宿ラインに加え東京西側新都心群との利便性がさらに高まります。加えて、副都心線は優等列車運転に備え、追い越し設備が設置されているとの事で、池袋線、東上線沿線からの速達列車によるアクセス向上が期待されます!!
東海道・東北・常磐直通線
日経も神奈川新聞も触れていませんが、今工事たけなわの東京-上野間の東海道・東北・常磐直通線は、湘南新宿ラインとあわせ、横浜と宇都宮線、高崎線との直通線頻度を倍にする可能性があります。今の15-20分おき位の間隔が東京都心横断の経路は違えど、倍増いやそれ以上の期待が持てます。
おそらく武蔵小杉・新川崎と遠回りする湘南新宿ラインよりも早くなると踏んでいるのですが、、
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/7c1a/__sr_/4d1d.jpg?BCQcm3NBdURM.H2M
伝えられるところでは常磐線も優等列車のみ直通を予定しているとの事で東京駅のホーム不足による折り返しが数多く設定できなければ、成田エクスプレスよろしく、朝夕は大船それ以遠、日中は横浜折り返しの「ひたち」が走るかもしれませんね。
建設中の横浜三井ビルには日立の情報関連部門の大挙移転が伝えられています。かって日立製作所の本社MM移転記事がありましたが横浜に茨城に次いで多くの拠点を持つ日立は大歓迎でしょうかねぇ?
そのかわり特急の戸塚停車は必須で、横浜始発はないかも。。
伝えられるところでは常磐線も優等列車のみ直通を予定しているとの事で東京駅のホーム不足による折り返しが数多く設定できなければ、成田エクスプレスよろしく、朝夕は大船それ以遠、日中は横浜折り返しの「ひたち」が走るかもしれませんね。
建設中の横浜三井ビルには日立の情報関連部門の大挙移転が伝えられています。かって日立製作所の本社MM移転記事がありましたが横浜に茨城に次いで多くの拠点を持つ日立は大歓迎でしょうかねぇ?
そのかわり特急の戸塚停車は必須で、横浜始発はないかも。。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/7c1a/__sr_/1b0a.jpg?BCQcm3NBYhZfQain
高島中央公園をはさんで隣接する、50街区マンションの低層商業施設に相乗効果が出てくるといいですが、、、
後、52街区はオフィス開発予定外区なので、何らかの影響を受ける住民の方々も全面反対することが無いことを祈ります。
高島中央公園をはさんで隣接する、50街区マンションの低層商業施設に相乗効果が出てくるといいですが、、、
後、52街区はオフィス開発予定外区なので、何らかの影響を受ける住民の方々も全面反対することが無いことを祈ります。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/7c1a/__sr_/57d3.jpg?BCQcm3NBZxuB3jpp
日経の記事は決して前向きの話だけでなく、42街区のMMグランドセントラルタワーや67街区の三井ビルの完成による供給過多にも触れています。
日経の記事は決して前向きの話だけでなく、42街区のMMグランドセントラルタワーや67街区の三井ビルの完成による供給過多にも触れています。
でも、ちょっと先の話で入札希望企業が出てくるかは??ですが、新規開発ネタの少ない中明るい話で期待したいです!!
コメント