ここは、「北端」と記したように、他の街区に比べアクセス性に劣り、相応の魅力的なコンテンツを持つ施設でないと、土日はともかく平日は閑古鳥がなきかねない、と感じています。

登録者数は二者と言うのは流れた前回の公募の時と同じ。
前回、開発業選定見送りとなった際に、提案業者に市から「ここをこうしたらとか、こう言う機能を強化してほしい、みたいな望ましい方向性」などが示され、今回は満を持して提案となれば選ばれる可能性も高そうですね。
個人的には、ららぽーとクラスのショッピングモールも良いかとは思う一方でこの立地に、豊洲の二番煎じみたいな物もつまらん。でも、モール系でないとこのみなとみらいの中でもおそらく一番アクセス不便なこの一画はなかなか賑わうイメージか湧きません。
まぁ、宿泊特化で無い一定クラスの高級ホテルは誘致されるのかな。後は集客系の施設とはどんなものかなあ。。
敷地の一画には国土交通省管下の京浜港湾事務所なる三階建てくらいの事務所が今も立地しており、隣にスーパーOKとその本社が移転してくるまでは長いこと広い空き地にポツンと佇んでいました。
この事務所も新港埠頭に建設中の国の機関を集約する合同庁舎に移転する予定のようで、跡地は再開発が遡上に上がっているようです。

62街区の西側にはケンコーポレーションが進める音楽専用では日本最大規模となる2万人収容の「Kアリーナ」計画が進められています。
でもアクセス導線がどうも弱い。。
コメント
コメント一覧 (11)
それだけの宿泊利用者が有るとは思えないなぁ
アパホテルも閑古鳥が鳴いてる様な気がするし
大手企業誘致してオフィスビルか規制を緩和して高層マンションなんか建てて欲しいな、(100mまでなんて砕ない規制は撤廃して欲しい)
taccolinmm
が
しました
だから今もなお空き地なんでしょうが
プロならきっと我々素人よりずっと多くの事を考えてるはず
どうにかしてくれると信じましょう
taccolinmm
が
しました
taccolinmm
が
しました
60-61街区の残存地は林市長肝いりのオペラ劇場想定地としてしばらくは暫定利用されるんでしょうね(劇場は山下埠頭のIRと一緒に整備した方が効率いい気もしますが…)。
横浜ハンマーヘッドに着岸予定だったぱしふぃっくびーなすは3月分まで全て大さん橋に変更となるようです。新型コロナウイルスの影響でクルーズ客船が停泊すると客が来なくなると、店側や周辺の施設に配慮したんですかね。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/kyakusen/nyuko/2020.html
taccolinmm
が
しました
> 新港地区の合同庁舎
せっかく解体したのにどうなんでしょうね…。
ちなみに都市整備局の令和2年度予算概要資料
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/toshi/2019/0204r2yosangaiyou.html
のp.13「みなとみらい21地区 街区開発状況」(1/6時点)では今年の9月に着工予定となってました。
また、港湾局の予算概要ではハンマーヘッド デッキは春から遅れて8月供用予定、新港サークルウォークのエスカレーター設置も記載がありました。
taccolinmm
が
しました
連投すみません。
Twitterで現地開発事業のお知らせ上に「開発事業の廃止のお知らせ」が掲示されているという情報とその画像も実際に見ました。
確かに現在の計画は2月に開発事業者のヨコハマしんこうパートナーズより、横浜市の方に開発事業計画廃止届が出されたようですね…。
ただ事業者が変わる場合などにも一度廃止届が出されるようです。どうなるんでしょうね…。
taccolinmm
が
しました