横浜市の新市庁舎、コロナ禍の中のオープンとなりましたが、低層部の京急が運営する商業施設部分もオープンし賑やかさを加えています。中々プラプラするわけにもいかず、ちょっと用事あったついでに初めて中に入りました。ワタワタしていたのであまり探訪できませんでしたが、素晴らしい庁舎だなぁ。と感じました。
馬車道駅直結のアナトリウム空間、ひろびろとしていいですね。
一階、二階部分は飲食系を中心に多くのテナントが入り、視聴者らしさを感じさせません。
ラーメン屋の維新商店などが入居するフードコートも開業、桜木町駅から馬車道駅一帯にも美味しいラーメン屋が少しずつ集まってきました。
他の市役所あまり知らないんですが、なかなかオープンで良い市庁舎に仕上がりましたね。
馬車道駅直結のアナトリウム空間、ひろびろとしていいですね。
一階、二階部分は飲食系を中心に多くのテナントが入り、視聴者らしさを感じさせません。
ラーメン屋の維新商店などが入居するフードコートも開業、桜木町駅から馬車道駅一帯にも美味しいラーメン屋が少しずつ集まってきました。
他の市役所あまり知らないんですが、なかなかオープンで良い市庁舎に仕上がりましたね。
コメント
コメント一覧 (7)
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/zaisei/2020/0129-r3yosannan.html
・みなとみらい大通りのぴあアリーナ〜37街区間デッキ
・臨港パーク先端部等未整備部(2-2-3工区)埋立整備
の工事に予算がつけられています(p.64)。
サークルウォークのエスカレーター工事も2020年度の予算につけられ実際に着工したので、2021年度中に着工すると思われます。
特に臨港パーク北東端の2-2-3工区埋立がここにきて動き出すのは驚きました。整備後は公園として開放されるのか、用途も気になります。
2-2-3工区について記載(港湾局2011年、PCで閲覧可)
https://web.archive.org/web/20151222121313/http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/org/kokyo/jigyouhyouka/iinkai/h23/pdf/h23-3-siryou31.pdf
予算案では他に↓もありました。
・新港地区歩行者デッキの設計
・横浜駅東口駅前基盤整備の基本設計
また、横浜駅東口ステーションオアシス地区については、p.16で少し触れられています。
今年はIRの賛否もあり市長選の行方が気になります。都市開発に前向きな市長が選ばれるといいのですが…。