みなとみらい線周辺散歩日記

ビル開発ネタを中心に徒然と。。

2008年06月

イメージ 1

マリノスサポーターの方々には何を今更の話題かもしれませんが、マリノスタウンに新たな施設、「マリノスカフェ」がオープンしました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/e4c2.jpg?BCFkoyIBvRuuQE.5
とちのき通り沿いの建物の2階部分の有効利用を図って、喫茶スペースが新たに誕生です。
マリノスタウンはトップチームの練習に駆けつけるファンから、サッカー教室に通う子供たちのママさんたちまで様々な客層が訪れています。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/a1af.jpg?BCFkoyIBs89YCMqQ
ブラジル、エルサルバドルといった南米産のコーヒーを中心に軽食も提供されるようです。

http://slide.alpslab.jp/fslide.swf?pos=35%2F27%2F34.929%2C139%2F38%2F0.244&scale=10000&link=base
ずーっと眺めていた事はないのですが、ここマリノスタウン、一番賑やかなのは平日の夕方では無いでしょうか?
サッカーを愛する子供たちとその親御さんたちで、いつもにぎわっており、土日よりも人が多い気がします。。

イメージ 1

中華街の関内側入口付近、ロイヤルホール横浜の斜向かいに立地する麺恋亭を訪問しました。
まず驚くのがメニューが豊富!
バカ野菜ラーメンなんて野菜好きの小生は非常に惹かれますが、初めての訪問時は一応看板メニューと思われる麺恋ラーメン(サービス版)を注文です。
とんこつなんですが、何か中途半端。
横浜家系っぽさが残り、ちとざんねん。
でもお値段の割りにトッピングはなかなか!


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/cb8f.jpg?BCDnnzIBHMuJo4Vc
嫁さんは味噌とんこつを注文。
他人の芝は・・ではないのですが、こっちの方が数倍うまひ!!
個人的には味噌とんこつを今後お勧めしたいです。 他にもいっぱいメニューあるので断言できませんが、、、

麺は醤油、とんこつ、みそ、塩とそれぞれ4つの味にあわせて4種類の麺をお店で打っているとの事。
その姿勢に好感持てますが、もう少し全体的に細めでもいいような。。。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/f1fc.jpg?BCDnnzIB0gqPHQcN
味の方はもう少し頑張って戴く余地がありそうですが、店員さんの態度、お値段は5つ星です!!


たっこりん評価
麺恋ラーメン ☆☆★★★ コストパフォーマンスは5つ星!麺が太くてちとぬるい。。
味噌とんこつラーメン ☆☆☆★★ こってり味噌系が好みの方にはお勧め、

イメージ 1

山下町のNHK、県民新ホール、ゼファー他に拠る開発が本格化してきましたね。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/e29b.jpg?BCUL6yIB9Ne7.IDg
海側隣接地には賃貸タワーマンションも完成しました。
横浜都心臨海部のタワーマンションは供給過多気味なのか、MM地区を含め賃貸タワーは夜間明かりの灯る部屋が少なめに見受けられます。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/6d5b.jpg?BCUL6yIB0n7lmQ_B
居留地48番館の建物は既に天井部分や、窓枠に改装が加えられて綺麗なサッシと明り取りの様な天窓サッシが組み込まれています。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/6c9a.jpg?BCUL6yIB2nia1pv6
日本土地建物に拠る14階建てのオフィスビルの工事も本格化してきました。
この街区は産易ビルとJhonson日本法人本社の入る大型ビルに隣接した立地になります。
このビルがテナントで埋まる事になれば、関内地区のオフィス街も厚みを増して行くことになりそうで、個人的にはそのテナントの埋まり具合が楽しみなビルです。

イメージ 1

しばらく、新たな開発ネタの無かったMMですが、財務省の「国有財産の有効活用に関する検討・フォローアップ有識者会議」なる会議において、国の諸機関を集約する合同庁舎がMM・新港地区9街区に建設する計画が進められるようです。

http://slide.alpslab.jp/fslide.swf?pos=35%2F26%2F55.131%2C139%2F38%2F37.712&scale=25000&link=base
新港埠頭の9街区(1.6ha)に高さ30m高さ7階建て、延べ4万㎡のビルが建設される事になるようです。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/8724.jpg?BCF.nyIBVcEhvWpb
新港地区と言う事で、高さは30mとこれから新港地区で計画の進むW-Yokohama11-2街区の構造物と高さがそろえられる事になります。
また、景観にも配慮したデザインが施される予定との事で、ここにもレンガ調の外観デザインが施されるのでしょう。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/5e94.jpg?BCF.nyIB7ZSTu5a4
敷地の一部には開港150周年記念事業の事務所が設けられています。
2014年完成予定とあり、2009年以降にこのプレハブも取り壊され、2012年くらいから工事着工となるのでしょうか??
ちなみに、市内・県内に散在する8施設の売却見込み価格は170億円とされ、一方で、MM9街区の新ビルの建設費用は140億円で30億円の売却益が国庫に入る事になります。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/84fd.jpg?BCF.nyIBAA6LfVJW
現在は敷地の一部が9街区臨時駐車場として、利用されており、1日1200円とMM地区では比較的使いやすい駐車場になっています。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/5f26.jpg?BCF.nyIB6NKHhDjS
現在の9街区の運河側には既に親水公園が整備されておりますが、利用者も少なく、ちょっとした穴場になっています。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/54f2.jpg?BCF.nyIBecdF31KZ
予定地はナビオスや、ワールドポーターズに近接した好立地であり、
MM地区としては新たな施設の建設で華々しいニュースである一方、今回の施設の集約で関内他の現施設は引き払われ、民間に売却される事になるとの事です。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/3fa1/__sr_/4107.jpg?BCF.nyIBwl99RH0b
移転予定施設の現在地はどれもなかなかの立地なのですが、跡地利用でオフィスの立地が見込めるのはハローワーク横浜の区画くらいでしょうか?? 中華街・元町至近の東京国税局・横浜地方合同庁舎辺りには現在もタワーマンションが林立しており、ここもタワーマンション+低層部商業施設といったものがせいぜいという感じでしょうか?

関内地区のオフィス地区としての地位後退が叫ばれて久しいのですが、今回の施設集約は関内地区のオフィス地区としての地位低下は避けられません。
この上にもしも市役所が馬車道駅前にでも移転してしまうと関内でのオフィスからマンション、ホテルなどへの用途転換の勢いが加速しかねません。
市庁舎は馬車道にオフィスビルを建てて一時移転、港町の現庁舎敷地で建替えてその後に市庁舎を元に戻す、ということをやらないと、関内地区は廃れてしまっちゃいそうです。。

イメージ 1

みなとみらい線元町・中華街駅直上に建設・整備の進むアメリカ山公園の完成予想図との事です。

東急グループにより開発が進められるとの事です。
みなとみらい線の元町・中華街駅の地下ホームから地上一階の改札を抜けた後にそのままエスカレータを乗り継ぎ4階まで上がって行く駅直結公園となるようです。
地下から四階までの間には幾つかの店舗が配され、屋上まで上りきるとそこからは関内市街・MM中心部を見渡せるようになります。

駅の右側に描かれているスケルトンっぽい構造物が気になります。全然関係ありませんが、フランスのストラスブール駅が古い石造りの建物をガラスのドームで覆うという斬新なデザインで見るものをびっくりさせてくれます。賛否両論渦巻いているのでしょうが、ルーブル美術館といい、ラ・デファンス地区のデザインといい、昔の建物に対してのフランス人の挑戦魂は凄い!

http://slide.alpslab.jp/fslide.swf?pos=35%2F26%2F16.578%2C139%2F39%2F17.198&scale=5000&link=base
神戸や、長崎では当たり前のように整備されていた高台の展望施設へのアプローチがここ横浜にも漸くお目見えです。
駅ビルの中に整備されるものの、途中階に配される店舗と相まって、ここ山手地区への新たな導線を築き上げてくれるものとして期待大です!!

↑このページのトップヘ