日産本社ビルが着々と建ち上がってきた新高島駅周辺ですが、隣接する67街区の横浜三井ビルディング、65街区の富士ゼロックス中央研究所、55-58街区のセガ開発計画と、いずれ延床面積10万㎡を超える大規模計画が目白押しとなっているものの、計画は決まってもその規模もあってか着工へは結構時間が掛かっているようです。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/ca17/__sr_/7378.jpg?BCE06eHB_KAC7o._
新高島駅からファーストプレイス横浜(パークタワー横浜ステーションプレミア)の方へと繋がるペデストリアンデッキの工事が新高島駅側でも進んできたようです。
画像に見える黄緑っぽい連続して建つ支柱がペデストリアンデッキだと思うのですが、なんかこのデッキ、55-58街区部分は暫定でスロープ状に建設している感じがします。 画像がとっても見辛くってすみません
考えてみれば、セガの55-58街区の開発によりセガの巨大ビルに直接繋がるような構造になるのであれば、セガの工事が本格化すればこの通路は閉鎖されるか、新たに建設されるビルの2or3階に直結されるものとなるはずで、本当のところ、セガの開発完了が予定される2011年までの間の数年間しか使われないものかもしれません。
新高島駅からファーストプレイス横浜(パークタワー横浜ステーションプレミア)の方へと繋がるペデストリアンデッキの工事が新高島駅側でも進んできたようです。
画像に見える黄緑っぽい連続して建つ支柱がペデストリアンデッキだと思うのですが、なんかこのデッキ、55-58街区部分は暫定でスロープ状に建設している感じがします。 画像がとっても見辛くってすみません
考えてみれば、セガの55-58街区の開発によりセガの巨大ビルに直接繋がるような構造になるのであれば、セガの工事が本格化すればこの通路は閉鎖されるか、新たに建設されるビルの2or3階に直結されるものとなるはずで、本当のところ、セガの開発完了が予定される2011年までの間の数年間しか使われないものかもしれません。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/ca17/__sr_/6e14.jpg?BCE06eHBDd0Y55TX
そごうと日産Global Value Centerを結ぶペデストリアンデッキも年度内に完成しますが、まずは暫定通路として帷子川を渡って直ぐに川沿いの歩道につながりみなとみらい大橋(栄町本町線)の下をくぐって水際公園に繋がるルートで暫定開通するようです。
そごうと日産Global Value Centerを結ぶペデストリアンデッキも年度内に完成しますが、まずは暫定通路として帷子川を渡って直ぐに川沿いの歩道につながりみなとみらい大橋(栄町本町線)の下をくぐって水際公園に繋がるルートで暫定開通するようです。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/f68b/__sr_/79a4.jpg?BC1qNgHB_nxAGLUy
当面はここ水際公園の階段部分に繋がるようです。
如何せん、みなとみらい大橋の下の暗い空間の安全確保が肝要です。
きれいに整備されたみなとみらいでもパシフィコと万葉の湯の間の国際橋の下の通路などは昼でも雰囲気悪すぎです。。
当面はここ水際公園の階段部分に繋がるようです。
如何せん、みなとみらい大橋の下の暗い空間の安全確保が肝要です。
きれいに整備されたみなとみらいでもパシフィコと万葉の湯の間の国際橋の下の通路などは昼でも雰囲気悪すぎです。。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/ca17/__sr_/2b25.jpg?BCE06eHBJoCS2oct
その後に2009年に日産の新本社が完成するとそのビルを貫き、とちのき通り西交差点をオーバークロスして富士ゼロックス研究所・セガ開発予定地・52-54街区へと繋がり、冒頭の高島町へと繋がるペデストリアンデッキネットワークが整備されていくようです。
その後に2009年に日産の新本社が完成するとそのビルを貫き、とちのき通り西交差点をオーバークロスして富士ゼロックス研究所・セガ開発予定地・52-54街区へと繋がり、冒頭の高島町へと繋がるペデストリアンデッキネットワークが整備されていくようです。
コメント