イメージ 1

もう一カ月ほど前になりますが、象の鼻パークが6月2日に開園しました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/5c9a.jpg?BCXuitKB7qFAIxTE
このパネルが格好良いんですよねぇ。
夜はこのパネルに明かりがともりもっと素晴らしいらしいのですが、最近忙しくって夜の風景を見れていません。。taskaさんのブログ-横浜写真館Ⅱを見ると色が変わるらしいのですが、、何色あるんでしょうかねぇ。


http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/d9a6.jpg?BCHBjtKBEfn7Lbru
象の鼻パークは大桟橋、開港記念広場、日本大通り、横浜税関、赤レンガパークなど、いくつもの入口が配され、人々の導線を大きく変えることになりそうです。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/6576.jpg?BCa.LvKBvRmoQUIb
ここから眺める景観は決して新しいものではないのですが、この公園の敷地内の広々した感じが今までの雑然とした通りから見る似た景観とは違う印象を与えてくれます。
この臨港貨物線の高架部分は今後に撤去か存続かが決まるようです。
個人的には残してほしい気もしますが、なくなったらなくなったで日本大通りからの景観はもっとすっきりしたものになりそうですね。うーむ、難しい。


詳しい地図で見る
前も書きましたが、横浜駅東口付近からポートサイド公園→水際公園(整備中)→臨港パーク→新港パーク→ハンマーヘッドパーク(計画)→赤レンガパーク→象の鼻パーク→大桟橋(クジラの背中)→山下公園→山下埠頭地区緑地整備(構想)と横浜都心に総延長4キロ近い水際が市民に開放されることになります。
まだ、整備中計画段階のものが含まれますが、すべてが完成すると世界にも中々例がない都心部の臨海公園になることでしょう。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/a77a.jpg?BCXuitKBGxVLipt2
開国博のイベントの一部としてカート・ウェナー氏の作であるトリックアートが描かれています。
ここの作品は地面に描かれた絵がある一点から眺めることによりゆがみの無い絵に見えるようになっています。
難点は、周りを囲むコーンがいかにも無粋。。
絵の上に入ることを防ごうとして入るのでしょうが、もう少しデザインを考えられないものでしょうか?
しかしこのトリックアート、開国博が終わると撤去でしょうかねぇ。
いずれ、この絵一つだけというのががっかし。
事前の案内ではもう少し多くの作品がちりばめられるものとすっかり誤解させられてしまっていました。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/c6d4.jpg?BCa.LvKBsrzGLq1W
この昔の転車台の遺構の見せ方なんか素晴らしい。
隠し絵もこんな感じにソフトに囲いを設ければいいのに。

http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/6edc9bbe/bc/1a16/__sr_/b56c.jpg?BCa.LvKBgx143o5k
なんて思っていたら、しっかり改善策が施され、竹でできた囲いができました。