ネットでいろいろ探したけど、新しいビルの完成予想図は見当たりませんでした。
良くも悪くもアジア化が進んでいる伊勢佐木町において美術館とか、レストランとか、古き良き時代を彷彿させてきれるといいですね。
良くも悪くもアジア化が進んでいる伊勢佐木町において美術館とか、レストランとか、古き良き時代を彷彿させてきれるといいですね。
「不二家は明治43年、横浜・元町で創業、大正11年に伊勢佐木町店を開店
昭和12年に米国人建築家アントニン・レーモンドさんの設計で六階建て約3000㎡の横浜センタービルを建築、当初は前面に加え側面もガラス張りで、自然光を効率よく取り込む意匠で工夫され、戦後は「横浜赤十字クラブ」として米軍に接収され内部にはクラブに加えゲーム室や図書室・音楽室のほか、裁縫室・理容室もあった」とのこと。
コメント
コメント一覧 (3)
taccolinmm
が
しました
計画段階配慮書が公開されました↓
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen/hozentorikumi/assessment/shinaijigyou/105-mokuji/105_hairyosyo.html
地上45階建て、建物の高さは200m以上(塔屋含む最高高さ約231m/建築物の高さ約218m)で、2028年度着工予定、2037年度完成供用予定のようです。
用途は低層部に商業&駐車場、中層部にオフィス、高層部にホテル&サービスアパートメント。
商業フロアの地下から6階まで吹き抜けのターミナルコアを整備、低層部の西側に京急線を跨るデッキも整備、屋上には広場の他に空飛ぶクルマ発着場も設置検討。
東口に隣接するみなとみらい地区も順調で、シンフォステージウエストタワーに関西ペイントの関東エリア本社機能移転(今年9月移転予定)や東京エレクトロングループ 3社の半導体研究開発拠点設置(今年9月開設/来年10月本格稼働予定)が発表されました。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2025/0411kigyoricchi.html
サムスンデバイスソリューションズ研究所の半導体開発拠点もリーフみなとみらい(5~7階)に2024年11月開設済み(本格稼働は2027年3月予定)のようで、
https://semiconductor.samsung.com/jp/dsrj/location/
半導体拠点の集積に加えて関連企業の進出など、さらなる企業集積も期待されますね。
なかなか埋まらなかったシンフォステージイーストタワーも今月に入って半分ほど(5~9階)が埋まり、地区全体の空室率はようやく10%を切りそうです。
https://realestate.obayashi.co.jp/wp-content/uploads/article/D22016-3.pdf
taccolinmm
が
しました
taccolinmm
が
しました