1月末に公募が締め切られ、2件の応募があった62街区の審査結果が発表され、マレーシアの大企業に丸紅、大和ハウス等が参画するグループが選ばれました。
高さ制限いっぱいの60m14階建で、8万平米を超えるので迫力ある外観になりそう。
過去に2回公募が行われるも、応募なしや、2社が応募するも選択なし。
アクセスにいまいち何のある街区だけに、無事着工、繁盛を祈ります!
過去に2回公募が行われるも、応募なしや、2社が応募するも選択なし。
アクセスにいまいち何のある街区だけに、無事着工、繁盛を祈ります!
完成予想図でワクワクさせられるのが、ビルを貫く吹き抜け空間。
2〜4階の3フロア分くらいの高さもありそうですね。
完成予想図を見ると、隣接するマンション/ブルーハーバーの脇の一画は国際大通りにも面しているようで、水族館はこの一画の低層棟部分にに配置でしょうかね。
目玉は水族館のようです。採択理由にも記されていますが、横浜市には八景島シーパラダイス以外にめぼしい水族館はないので、横浜中心部立地というだけでも相応の集客力がありそうですね。
海辺に沿って飲食店街も配されるようで、親水性に富んだ海に近いお店が展開されそうです。
公募条件にもビジネスホテルでない宿泊施設なら認めるとされ、フォーシーズンスホテルが進出する意向との事。カハラ・リゾートに、ウェスティン、ハイアット・リージェンシー、オークウッドと続々と高級宿泊施設が開業/新設される流れにの追っていくようです。他にもKアリーナの一画にもそれなりのホテルができそうですし。流石に多すぎのような、でも完成は6年後だからいいのかなぁ。。
OK本社の北隣の一画には京浜港湾事務所が立地しますがこの施設は9街区の合同庁舎できると移転、閉鎖され跡地開発も検討されているとか。。62街区との一体開発であれば、ちょっとしたビジネスホテルくらいは建てられそうです。もうホテルは要らんかな。今以上の高さの建物だと隣接マンション住民の反発も必須でしょうしねぇ。国有地のはずなので高さ制限厳しくして開発公募公募売却でしょうかね。
画像の右端一帯の貨物線の周りが、よーく見ると地図と違うように見えます。
確か、この高島の貨物線取付部一帯の埋め立て部分のおかげで、帷子川の河口幅が狭くなっており、大雨の際に帷子川の流れが悪くなり、ここが原因で横浜駅西口のビブレ前あたりが氾濫/冠水してしまう要因の一つとか。
いつやるのかはわかりませんが、みなとみらい地区でも古くからある旧称高島埠頭の一画を浚渫して河口幅を広げる計画があるはず。但し、貨物線の取り付け部等の工事等課題多く、中々実施されていないようです。
コットンハーバー側の超高層トリプルタワーマンションの一画にもポンプ場が計画されており、このポンプ場の重要な役割の一つが、帷子川の氾濫防止であり、近辺の中央卸売市場の辺りまで地下導水路が掘られ、東神奈川のあたりまで流れてきた水を何処かに排水するという、大規模な計画もあるようです!
62街区の計画も‘22年10月着工、’26年3月完成。コロナ禍で着工時期が先送りされたのかも、そして 14階建、地下2階とは言え工期が3年半とやたらと長いのは、この貨物線周りの工事が時間かかる事も関係しているのかもしれないですね。。
2〜4階の3フロア分くらいの高さもありそうですね。
完成予想図を見ると、隣接するマンション/ブルーハーバーの脇の一画は国際大通りにも面しているようで、水族館はこの一画の低層棟部分にに配置でしょうかね。
目玉は水族館のようです。採択理由にも記されていますが、横浜市には八景島シーパラダイス以外にめぼしい水族館はないので、横浜中心部立地というだけでも相応の集客力がありそうですね。
海辺に沿って飲食店街も配されるようで、親水性に富んだ海に近いお店が展開されそうです。
公募条件にもビジネスホテルでない宿泊施設なら認めるとされ、フォーシーズンスホテルが進出する意向との事。カハラ・リゾートに、ウェスティン、ハイアット・リージェンシー、オークウッドと続々と高級宿泊施設が開業/新設される流れにの追っていくようです。他にもKアリーナの一画にもそれなりのホテルができそうですし。流石に多すぎのような、でも完成は6年後だからいいのかなぁ。。
OK本社の北隣の一画には京浜港湾事務所が立地しますがこの施設は9街区の合同庁舎できると移転、閉鎖され跡地開発も検討されているとか。。62街区との一体開発であれば、ちょっとしたビジネスホテルくらいは建てられそうです。もうホテルは要らんかな。今以上の高さの建物だと隣接マンション住民の反発も必須でしょうしねぇ。国有地のはずなので高さ制限厳しくして開発公募公募売却でしょうかね。
画像の右端一帯の貨物線の周りが、よーく見ると地図と違うように見えます。
確か、この高島の貨物線取付部一帯の埋め立て部分のおかげで、帷子川の河口幅が狭くなっており、大雨の際に帷子川の流れが悪くなり、ここが原因で横浜駅西口のビブレ前あたりが氾濫/冠水してしまう要因の一つとか。
いつやるのかはわかりませんが、みなとみらい地区でも古くからある旧称高島埠頭の一画を浚渫して河口幅を広げる計画があるはず。但し、貨物線の取り付け部等の工事等課題多く、中々実施されていないようです。
コットンハーバー側の超高層トリプルタワーマンションの一画にもポンプ場が計画されており、このポンプ場の重要な役割の一つが、帷子川の氾濫防止であり、近辺の中央卸売市場の辺りまで地下導水路が掘られ、東神奈川のあたりまで流れてきた水を何処かに排水するという、大規模な計画もあるようです!
62街区の計画も‘22年10月着工、’26年3月完成。コロナ禍で着工時期が先送りされたのかも、そして 14階建、地下2階とは言え工期が3年半とやたらと長いのは、この貨物線周りの工事が時間かかる事も関係しているのかもしれないですね。。
コメント
コメント一覧 (5)
ホテルは正直多すぎですが、今計画の代表企業であるマレーシアのベルジャヤコーポレーショングループは日本でフォーシーズンズホテル京都(2020年3月にホテル部分を売却との情報もあり)やアンサ沖縄リゾートを開発したほか、フォーシーズンズホテル沖縄の開発も計画(2020年着工予定)しているようです。
新型コロナの影響がどうなるか不明ですが、フォーシーズンズホテルの誘致はほぼ決定でしょうね。
水族館についても個人的に誘致してほしい施設の一つでしたので嬉しいです。立地や特性を生かして八景島や江ノ島の水族館とも被らず差別化を図れるでしょう。
水辺に整備予定の桟橋も生かした施設にしてほしいですね。
taccolinmm
が
しました
発掘調査も終わって9月に着工するようです。
完成時期は2023年3月で変更ありません。
https://www.kensetsunews.com/archives/458396
taccolinmm
が
しました
taccolinmm
が
しました