NeWomanにCIALにTJOYにオフィス棟と色々と詰め込まれた宝箱みたいな駅ビルが出来あがりました。
店は色々ありますが、NeWomanなどは私のようなおっさんは相手にしておらず、飲食店街もイマイチ好みに合わない。と言うか好みの店はこんな一等地のビルには進出しない/できない。
まぁ映画館かCIALにはお世話になりそうです。
JOINUSが駅ビルに先駆けダイヤモンド地下街との一体化、大改装と先行して格好良く生まれ変わっていたので、駅ビルからJOINUS来てもあまり古臭い感じがしないのはいいですね。
開業も遅れ、中はまだ覗いていませんが、駅前の広場空間に設置された大屋根がいいですね!
遠くから見ると駅ビルの前で“〜”のように波打つデザインで、かっちょいい。
先代の駅前は屋根もなく、雨降ると大混雑だったので、大変貌ですね。
かって、博多駅前の屋根の空間に感動し、鹿児島中央駅前にも感動したものです。
個人的にはJR九州の駅ビルとか、電車のデザインはとても気に入っています。
横浜駅もこの空間から横須賀線のホームが見れるのはいいですね。
因みに横須賀線も山手線と同じ形式の車両に置き換えとか。今のスカ線のデザインかなり先駆的で今も古さを感じさせないいい感じだったんですが、時代の流れですね。
せめて新型は山手線みたいに縦縞にして欲しかったなぁ。でも青とクリーム色の二色の縦縞は難しいのかな。それこそ正面の青と黒のデコレーションみたいに上の方を青主体、下の方をクリーム色主体下側の方でデジタルっぽいタイルっぽデザインでだんだん青からクリーム色にしたらよかっったのになぁ。
まぁ鹿児島中央駅は超格好良かった駅ビルを隠すように新しい建物ができてシンボル性というか、印象が薄くなったのは残念なんですけど。博多の駅とか長野駅の西側とか良いですね!
店は色々ありますが、NeWomanなどは私のようなおっさんは相手にしておらず、飲食店街もイマイチ好みに合わない。と言うか好みの店はこんな一等地のビルには進出しない/できない。
まだ、床面が仮設っぽい。これから徐々にタイルとか貼って欲しいなぁ

JOINUSが駅ビルに先駆けダイヤモンド地下街との一体化、大改装と先行して格好良く生まれ変わっていたので、駅ビルからJOINUS来てもあまり古臭い感じがしないのはいいですね。
開業も遅れ、中はまだ覗いていませんが、駅前の広場空間に設置された大屋根がいいですね!
遠くから見ると駅ビルの前で“〜”のように波打つデザインで、かっちょいい。
先代の駅前は屋根もなく、雨降ると大混雑だったので、大変貌ですね。
かって、博多駅前の屋根の空間に感動し、鹿児島中央駅前にも感動したものです。
個人的にはJR九州の駅ビルとか、電車のデザインはとても気に入っています。
横浜駅もこの空間から横須賀線のホームが見れるのはいいですね。
因みに横須賀線も山手線と同じ形式の車両に置き換えとか。今のスカ線のデザインかなり先駆的で今も古さを感じさせないいい感じだったんですが、時代の流れですね。
せめて新型は山手線みたいに縦縞にして欲しかったなぁ。でも青とクリーム色の二色の縦縞は難しいのかな。それこそ正面の青と黒のデコレーションみたいに上の方を青主体、下の方をクリーム色主体下側の方でデジタルっぽいタイルっぽデザインでだんだん青からクリーム色にしたらよかっったのになぁ。
まぁ鹿児島中央駅は超格好良かった駅ビルを隠すように新しい建物ができてシンボル性というか、印象が薄くなったのは残念なんですけど。博多の駅とか長野駅の西側とか良いですね!
コメント
コメント一覧 (7)
西口ときた西口が一段落ついたら、次に一番ありそうなのは中央郵便局周辺一帯の東口ステーションオアシス地区でしょうかね。
横浜駅周辺再開発はもともと20年の想定でしたが、この10年間でせめてこのステーションオアシスと、そこから高島二丁目地区を経由し、みなとみらいの横濱ゲートタワー辺りまで接続するデッキ、駅の東西を結ぶ線路上空デッキ(南デッキとも呼ばれていますが、将来的にはさらに北デッキとか作る構想もあるのでしょうかね?)は完成して欲しいです。
taccolinmm
が
しました
何故、屋根と一緒に床面も完成形にしなかったのかが謎ですが、そもそも約1年前に発表されたイメージパースでは、屋根の範囲も今の状態よりもっと広いように見えます。
もしかして屋根もまだ未完成でまだ増設される予定で、その工事のタイミングで床面も完成形になるのかなどと想像してしまいます。
taccolinmm
が
しました
現状は半分といったところです
taccolinmm
が
しました