みなとみらいの北側、横浜駅至近街区の横浜三井ビルの南隣に建設中の横浜ゲートタワーの外観がだいぶ出来上がってきました。
高層棟はほぼ外観は出来上がった感じで、今は低層部の工事がたけなわです。
横浜三井ビル側の外観、低層部は東京都心部を想起させるようないかにもビジネス街っぽい外観で、みなとみらいの開発もここまできたなぁと感じさせてくれます。
西側の首都高側には階段が整備されます。
南側は低層部にデッキが整備され、デッキ部分にはコニカミノルタが球形状のプラネタリウムを建設中です。。どうもLEDを多用し名古屋にも同様のプラネタリウムが先行開業するようです。
横浜でプラネタリウムと言うと本郷台の横浜こども科学館の印象が強いです。
このプラネタリウムから、既存の首都高や国道を越えるペデストリアンデッキに接続されます。
ゲートタワーのデッキ部分と既存のデッキはレベルがあっておらず、階段で接続、エスカレーターも設置されそうです。
何度も書いていますが、このままデッキは高島ファーストプレイスを経て横浜駅方面へと延びています。
高島ファーストプレイスは維持改修工事が進められています。
この定期的な維持が大事ですよね。
そして何時ぞやにこのアソビルや、JRのビル一帯で進められるであろう、再開発 ビルへと繋がっていきます。
いつになるのかなぁ。 横浜プラザホテルはすっかり解体されてしまいました。
駅前一等地ですが、このご時世、何らかの計画は検討くらいはされているでしょうね。
高層棟はほぼ外観は出来上がった感じで、今は低層部の工事がたけなわです。
横浜三井ビル側の外観、低層部は東京都心部を想起させるようないかにもビジネス街っぽい外観で、みなとみらいの開発もここまできたなぁと感じさせてくれます。
西側の首都高側には階段が整備されます。
南側は低層部にデッキが整備され、デッキ部分にはコニカミノルタが球形状のプラネタリウムを建設中です。。どうもLEDを多用し名古屋にも同様のプラネタリウムが先行開業するようです。
横浜でプラネタリウムと言うと本郷台の横浜こども科学館の印象が強いです。
このプラネタリウムから、既存の首都高や国道を越えるペデストリアンデッキに接続されます。
ゲートタワーのデッキ部分と既存のデッキはレベルがあっておらず、階段で接続、エスカレーターも設置されそうです。
何度も書いていますが、このままデッキは高島ファーストプレイスを経て横浜駅方面へと延びています。
高島ファーストプレイスは維持改修工事が進められています。
この定期的な維持が大事ですよね。
そして何時ぞやにこのアソビルや、JRのビル一帯で進められるであろう、再開発 ビルへと繋がっていきます。
いつになるのかなぁ。 横浜プラザホテルはすっかり解体されてしまいました。
駅前一等地ですが、このご時世、何らかの計画は検討くらいはされているでしょうね。
コメント
コメント一覧 (3)
ヨコハマジャスト1号館と一体で再開発してほしいですね。
それにしてもプラザホテル跡地の開発情報が出てきませんが、みなとみらいと横浜駅の結節点なので影の薄い東口を盛り上げる様な開発にしてほしいですね。
taccolinmm
がしました
更新された開発状況図によると、4月1日の時点で着工しているようです。
ホテルは横浜初出店の京急EXホテル(上位グレード)となるようです。
WEST棟は高層部にヤマハグループの研究開発&営業拠点、低層部に発信拠点が入るようです。
建物の階数は変わりませんが、高さはなぜかWEST棟が数m低くなり約158m、EAST棟は逆に高くなり約90mとなっています。
https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20210415_3.html
taccolinmm
がしました